https://fscanjp.wixsite.com/rife | 神楽坂代替医療普及協会
コロナウイルスの周波数を特定研究中
ロイヤル・レイモンド・ライフ
ハルダ・クラーク
F-SCAN5
周波数医学
神楽坂代替医療普及協会
ドクター・フォルのEAV装置
コロナワクチン後遺症
Royal Raymond Rife
Hulda Regehr Clark
Dr. Reinhold Voll
ハルダ・クラーク博士ほど、近年の代替医療の業界で、賛否両論となった人はいません。
彼女の書いた本は北米で出版されると、わずか数年で700万部を超す大ベストセラーになっています。現在も世界中で売れ続け、ロングセラーとなっています。
私たち神楽坂代替医療普及協会は、ハルダ・クラーク博士が主張する、ファシオロプシス・ブスキーという人体に寄生する寄生虫が、ガンを引き起こす原因だとは思いません。
しかしながら、彼女の本の影響で、北米の多くの人が太古の昔から伝承されている英知であるハーブについて、もう一度再認識しました。
さらに、今ではよく知られている歯科診療に於ける、口腔内の金属の毒性評価を全米にしらしめたのです。
クラーク博士は正式に北米の名門校でアカデミックな教育を受けて、博士号を取得しているドクターです。
また、食品中に紛れて残存している化学溶剤が、なによりも自然治癒力を損なっているかを、詳細に徹底的に糾弾しています。
また、ドイツでは自然療法の医師やハイルプラクティカーが、当たり前のように使用するEAP装置を、シンクロメーター装置と言い換えて、周波数療法の理論を紹介して普及させています。
米国人ならば誰もが知っている、ラジオシャックという全米に存在する、電気・電子部品のチェーン小売店があります。
彼女はベストセラーの本の中で、簡易版ともいえるEAP装置の回路図と、ラジオシャックで入手できる部品番号を丁寧にすべて書き込み、自分で造る方法を教えています。
北米では、EAP装置は医師であっても事実上の使用禁止措置がとられています。
またなぜか獣医師には、EAP装置の使用が認められています。
F-SCAN装置には、機械本体にも、ソフトウェアにも、ハルダ・クラーク博士の公表した周波数の数百のプログラムが、あらかじめ入力されています。
F-SCAN5にはハルダ・クラーク博士の理論に基ずく、独自の周波数測定を行う項目も設計 されています。
そのため現在、F-SCAN装置ではハルダ・クラーク博士の理論と応用が活用できる、特別仕様の周波数の測定も可能です。ウイルスや細菌、寄生虫、アフラトキシン等の毒素などが共鳴現象により反応すると、数値が瞬時に跳ね上がります。
そのためクラーク博士の研究理論による測定後、わずか2クリックでクラーク博士の周波数をセラピーモードにして電極に転送して、短時間で十分な研究をすることができます。
これまで、1,000万部を超すクラーク博士の本が世界各地で売れましたが、明確な追試研究は、これまで1例もありません。
ただ頭ごなしに非難するのでなく、あるいはいたずらに全面的に彼女の理論に賛同するのでなく、クラーク博士の言い分を検証することが必要ではないでしょうか。
ハルダ・クラーク博士は、入手することができた本物の細菌やウイルス、寄生虫などの現物サンプルを、シンクロメーターで実験しています。
そして、自ら確認したそれらの共鳴周波数を、すべて公表しています。
またBandwidth of Organism Familiesとして、生物の周波数の帯域幅をチャートにしています。
それによると、細菌やウイルスの共鳴周波数は30万ヘルツから50万ヘルツの領域にあります。
興味深いことに、クラーク博士が各種バクテリアの固有振動数を公表したのは、1993年でした。
その時はまだ、北米のライフの研究者らは、ロイヤル・ライフ博士の残した周波数の研究メモを、発見入手することはできていませんでした。
彼女の公表したリストは、ロイヤル・レイモンド・ライフ博士の病気を治す周波数領域とほぼ一致していたのです。
偶然でしょうか??
ロイヤル・ライフ博士の残存する研究メモには、17のバクテリアとウイルスの周波数が記録されています。バクテリアは数十万ヘルツの領域にあります。
クラーク博士の本の内容を、ばかげていると全否定できないことは事実なのです。
写真はウイルス、バクテリア、真菌、アフラトキシンなどの毒素、化学溶剤などを多種類集めてシンクロメーターで周波数を特定する研究を行っているクラーク博士
F-SCAN装置にはハルダ・クラーク博士の特定したウイルスや、細菌、寄生虫、アフラトキシンなどの毒素、化学溶剤等、公開された周波数がすべてあらかじめプログラムされている
また、クラーク博士の独自の理論に基づく周波数測定もプログラムされているため、簡単に追試検証することが可能となっている